オンライン研究会のご報告(2020.8.8)

●日時:8月8日(土)14時~16時

●テーマ:新しい生活様式と老年学

●ゲスト:公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員 澤岡詩野先生

 

 

<参加者のご感想>

杉本享子さん

澤岡先生、ご発表、ありがとうございました!
研究材料である貴重な情報を私たちと共有してくださって本当に感謝です!
また、先生のお声と話し方も聞き取りやすく、説明の内容も分かりやすく私のような素人も大変興味深く伺うことができました
今まで声をかけることもなかった同じマンションの住人への思いやり会えないなら絵葉書でと、友人に思いを馳せる気持ち。
Zoomお茶会で顔を見て声を聴いただけでホッとする心
日々の煩雑さの中で置き去りになっていた感情に、図らずもコロナの”おかげ”で気づくことができたのですね
コロナ禍に置かれた高齢者がどんな気持ちでどんな対応をとったかを澤岡先生のレポートから垣間見ることができました先生のご主張のとおり、気持ちや生活様式の変化をIT技術が大きく支えました
その恩恵を受けられるか否かは、生活の質や将来の暮らし方にも差をつけます今後の介護従事者には、高齢者の情報格差を減らすための仕組み作りも求められますね
ただ、当然のことながら、「便利」や「快適」の裏には提供者=支配者の思惑が潜みます
精神科医の斎藤環氏が「自粛の倫理の定着への懸念」というコラム(7月9日東京新聞)で
感染症が政府のプロバガンダに使われてきた歴史に言及しています
また氏は、「パンデミックが過ぎたら、積極的に忘れて”三密”を回復すべき」と主張しています
私も、群れの動物である人類はやはりテレワークよりも、満員電車に揺られてでも一つ所に集まって「触れる」「気配を感じる」ことの方が本来なのだと思います
私は、誰よりもIT技術の恩恵に浴している一人です
30年余、電子技術とIT産業の発展を翻訳という仕事をとおして見てきました
しかし、「便利」の追求の先に人類の存続はあるのかという疑問が近年脳裏をかすめます柴田先生が指摘されたように「地球上で人間の存在を考えるべき」時なのかもしれません
澤岡先生の発表の感想からあらぬ方向へ話が外れてしまい、申し訳ありません!澤岡先生、本当にありがとうございました!
ご著書、拝読いたします
(私も季節の便りには経費と時間を使っています。それでも一昨年前から数百枚のXマスカードをeカードに変えることができました。これもIT技術のおかげですね(^^;)
これからもご活躍をお祈りいたします

 

 

松島光子さん

澤岡先生のお話、初めて伺いましまた。
「新たな生活様式と言いながら、手段が語られている」と言われたのに、「やっぱり」と内心拍手。連日プレス発表される情報の中、高齢の方々は身のまわりに存在する手段や技術を使って、あるいは身につけて、自ら新たな空間や時間を手に入れている事がわかりました。

いつの頃からか葉書を出さなくなってしまっている私、後期高齢者層の先輩方へ二行書き程度の葉書を出して、微々たる「ふれあい」をプレゼントしようと思いました。
柴田先生の「人間の存在を考えるべき時」は、これから生きる為の テーマだと深く感じました。